


虫歯や怪我で歯を失ってしまったら、歯に替わるものがないと食生活などに悪影響が現れます。
代わりの歯として、他の歯へできるだけ負担をかけず、歯本来の噛み心地に近く、そして自然な歯のような見た目に仕上がるのがインプラント治療です。
まるでご自分の歯のように食事ができるため、お勧めをしております。
また、義歯と比べ、毎日のお手入れの手間もないため快適に過ごすことができます。
歯の失われた部分のアゴの骨に人工的な歯の根っこを埋め込み、
その上にセラミックなどで作られた歯に近い代替物を被せる方法をインプラント治療と呼びます。
必ず全ての方に適用できるものではございませんが、可能な場合は非常に有効な治療法です。
ブリッジによる治療は、失われた部分の左右の歯を削る必要があります。
またブリッジと歯の衛生面、噛み心地自体にも問題がある場合がございます。
バネ掛けの義歯の場合もブリッジ同様、左右の歯が傷ついてしまうデメリットがあります。
こちらも噛み心地、見た目の面での問題がございます。
インプラント治療は健康な歯を削ったりする必要がありません。
また噛み心地も自身の天然の歯のように噛むことが可能です。
ビジュアル面でも、自然で美しい歯並びとなります!
利点の多いインプラント治療にもデメリットがあります。
まず手術が必要なことと治療費用が比較的高額なこと、そして治療後のメンテナンスを行う必要があることです。
当院ではインプラント治療を希望の方には予めメリットとデメリットについて、ご説明を行い充分にご納得をいただいた上で行わせていただきます。
現在の口腔内の状態についてカウンセリングを行い、それぞれの患者様に適した治療についてご提示させていただきます。
お一人ごとに失った歯の数、土台となる骨の状態、歯の大きさや位置が異なります。
診断の後、最適と思われます治療方法をご説明いたします。
レントゲン撮影と細かな診察により現状を把握し、治療計画を立てていきます。
その際に、ご不明な点や不安な内容がありましたら、ご相談下さい。
インプラント治療を開始する前に、他の歯を治療を全て済ませます。
この際に顎の骨が薄くなっている方、少なくなっている方については、骨充填剤によって骨を増やし、
問題なくインプラント治療が行える環境を整える場合もございます。
インプラント手術のあとは骨と馴染むまで、一定の期間を安定期間として経過を観察します。
安定期間では一時的に義歯を利用する場合もございます。
経過観察の期間は、患者様の状況により若干前後いたします。
しっかりと骨にインプラントが馴染んだ後、インプラントの先端部が見えるように切開いたします。
インプラントの先端部に土台となるパーツを取り付けます。
切開を行った箇所が治るまで数週間かかりますので、治るのを待ちます。
外科処置はこれ以降行いません。
切開した箇所が治り次第、口内と歯型を取ります。
取った歯型や、患者様の歯の色などをよく確認し、インプラント用の被せものを作ります。
お作りした義歯をインプラントへ装着することで、治療は完了いたします。
治療が完了しても、終わりではございません。定期的な検査を行い、常に口内環境に気を配ります。
検査間隔は、患者様の状態によって異なります。
しっかりとメンテナンスを続けたインプラントは、10年後でも9割以上が問題なく使えているという統計がございます。
快適な食生活のために、日々のメンテナンスはキチンと行いましょう。